EVENT

~
2014年8月24日(日)
現代美術のハードコアはじつは世界の宝で...
<東京国立近代美術館> 展示作品の保険評価額の総額は、信じられないくらい高額です(残念ながら...

~
2014年8月24日(日)
グラフィックトライアル2014 ―響。...
<印刷博物館 P&Pギャラリー> 第一線で活躍するクリエーターがさまざまな印刷表現に...

~
2014年8月17日(日)
チェブラーシカとロシア・アニメーション...
<新潟市新津美術館> ロシア文化フェスティバル2014 IN JAPANのオープニング事業の...

~
2014年6月29日(日)
イメージフォーラム・フェスティバル 2014
<横浜美術館> 作家性、芸術性、創造性の高い映像作品を世界中から集めて上映する映像アートの祭...

~
2014年6月30日(月)
フランス映画祭2014
<有楽町マリオン内> オープニング作品には、『フィニッシャーズ(仮)』(邦題 『グレード デ...

~
2014年7月6日(日)
ボールはともだち。キャプテン翼展
<上野の森美術館> 原画展示をはじめ「キャプテン翼」の世界観が存分に体感できるほか、「キャプ...

~
2014年9月15日(月)
『素顔のブラジル』展
<ATELIER MUJI> 日本を代表するクリエイターによるブラジル文化を象徴する空間「集...

~
2014年6月15日(日)
東京おもちゃショー2014
<東京ビッグサイト 西1~4ホール> おもちゃで世界を笑顔に。

~
2014年6月29日(日)
中村誠の資生堂 美人を創る
<資生堂ギャラリー> 昨年永眠したグラフィックデザイナーでアートディレクターの中村誠(192...

~
2014年8月3日(日)
没後90年鉄斎 TESSAI
<出光美術館> 近代文人画の巨匠・富岡鉄斎の画業を、個性的な先達との比較や、マチエール豊かな...

~
2014年9月23日(火)
ポール・デルヴォーとベルギー近代絵画 ...
<ヤマザキマザック美術館> ペリエ邸4点の扉絵 《立てる女》《女神》《乙女たちの行進》《二...

~
2014年6月22日(日)
男子がもらって困る・子供がもらって、そ...
<OMOTESANDO HILLS POCKET> 手芸歴34年で手芸本を2冊発行されている...

~
2014年7月21日(月)
没後90年 近代日本洋画の巨匠 黒田清輝展
<京都文化博物館> 黒田清輝作品の中から代表作約160点をご覧いただきます。黒田清輝の明るい...

~
2014年10月5日(日)
だまし絵Ⅱ 進化するだまし絵
<Bunkamura ザ・ミュージアム> 「だまし絵」展の続編となる本展では、「トロンプ・ル...

~
2014年10月13日(月)
建築家ピエール・シャローとガラスの家
<パナソニック 汐留ミュージアム> ポンピドゥー・センターのパリ国立近代美術館から、照明器具...

~
2014年9月7日(日)
その時の出逢いが
<相田みつを美術館> 相田みつを生誕90年第2弾特別企画。 相田みつをの原点である『にんげ...

~
2014年10月5日(日)
太古の哺乳類展-日本の化石でたどる進化...
<国立科学博物館> 巨大なものから極めて珍しいものまで、日本各地、約20か所の博物館・研究機...

~
2014年10月20日(月)
オルセー美術館展 印象派の誕生 ―描...
<国立新美術館> “印象派の殿堂”として知られるパリ・オルセー美術館から、珠玉の絵画84点が...

~
2014年9月23日(火)
宇宙博2014 ―NASA・JAXAの挑戦
<幕張メッセ> NASA×JAXA夢のコラボ、ついに実現。宇宙に挑み続ける人類の限りない夢と...

~
2014年9月23日(火)
ブリヂストン美術館コレクション展 ...
<ブリヂストン美術館> 本展では、絵画作品に見え隠れする「時間」に注目します。

~
2014年8月31日(日)
日本の祭り絵展-傅益瑤-
<しもだて美術館> 中国人画家・傅益瑤(イーヤオー)女史が描く、中国伝統の水墨画に日本画の技...

~
2014年6月29日(日)
古/今 書院でみる現代美術 原美術館コ...
<ハラ ミュージアム アーク> 「書院でPOP」をテーマに据え、アメリカンポップアートを中心...

~
2014年7月13日(日)
下関の日本画と工芸/ヨーロッパのポスタ...
<下関市立美術館> 下関ゆかりの日本画家の作品、シェレ、ロートレック、ミュシャなどのポスター...

~
2014年7月6日(日)
SIMONDOLL 四谷シモン
<そごう美術館> 本展はシモンの生誕70年を記念して開かれるもので、初期から最新作まで厳選し...

~
2014年10月26日(日)
1870年代から現代まで ガラスアー...
<大一美術館> 今展では1870年代から現代までに生まれた、世界中を代表する作家の ガラス芸...