EVENT

~
2013年4月7日(日)
<特別展>中国 王朝の至宝
<神戸市立博物館> 2008年に発見された「阿育王塔」など日本初公開となる最新の発掘成果を含...

~
2013年4月7日(日)
【特別展】エル・グレコ展
<東京都美術館> 高さ3メートルを超える祭壇画の最高傑作の一つ《無原罪のお宿り》も初来日し、...

~
2013年4月7日(日)
「三井家のおひなさま」 / 特別展示「...
<三井記念美術館> 東日本大震災で中止となった前回展より2年、恒例の「三井家のおひなさま」展...

~
2013年3月31日(日)
【特別展】 琳派から日本画へ ― 和歌...
<山種美術館> 千年にわたり受け継がれてきた和歌の伝統にふれ、古今の造形美の競演をお楽しみい...

~
2012年12月16日(日)
高句麗壁画古墳報道写真展
<日本新聞博物館> 76年前に日本人研究者が発掘した高山洞コサンドン1号墳(平壌)の四神図や...

~
2013年1月27日(日)
47 GOOD DESIGN- 47都...
<渋谷ヒカリエ 8/04/d47 MUSEUM> グッドデザイン賞からみる、47都道府県の日...

~
2012年12月16日(日)
生誕100年 オノサト・トシノブ
<大川美術館> オノサトの画業全体を大きくとらえ、そのヒューマンな魅力と作品そのものの衝撃力...

~
2012年12月26日(水)
畠中光享コレクション 華麗なるインド-...
<新潟市新津美術館> インドミニアチュール、インド染織をあわせて見ることのできる貴重な展覧会です。

~
2013年3月3日(日)
オープン・スペース 2012
<NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]> メディア・アート作品をはじめ,現代...

~
2013年1月20日(日)
日本・オブジェ 1920-70年代 断章
<うらわ美術館> 日本でのオブジェの登場と、それが美術とその周辺のさなざまな分野へと拡張して...

~
2012年12月24日(月)
ゆく河の流れ ―美術と旅と物語―
<栃木県立美術館> 世界は、よどむことなく流れていく川のようにうつろいゆく。この無常観を表現...

~
2012年12月24日(月)
注目作家紹介プログラム チャンネル3 ...
<兵庫県立美術館> 兵庫県立美術館で3回目となる注目作家紹介プログラム「チャンネル」。 今...

~
2013年4月14日(日)
花・鳥ーしあわせの予感
<松岡美術館> 本展では松岡美術館所蔵のコレクションから、花と鳥をモチーフとした作品を中心に...

~
2012年12月16日(日)
利休と織部―茶人たちの好みと見立て
<畠山記念館> 本展は利休と織部ゆかりの茶道具を通して、二人の求めた美のかたちを探ります。

~
2012年12月9日(日)
加藤泉展 / SOUL UNION D...
<鹿児島県霧島アートの森> 人間と植物が融合したような異形の生命体ともいえるプリミティブ(原...

~
2012年12月16日(日)
芹沢銈介 布に寄りそえば、色と模様がう...
<静岡市立芹沢銈介美術館> 選りすぐりの代表作111点。北海道で本格的な芹沢銈介展が開催され...

~
2013年1月14日(月)
ジョンソン基地とハイドパーク~アメリカ...
<狭山市立博物館> かつて、狭山市と入間市にまたがって、陸軍航空士官学校がありました。そこに...

~
2012年12月2日(日)
ジパング展 沸騰する日本の現代アート
<新潟県立万代島美術館> 本展では、日本の伝統芸術のDNAを受け継ぎながら、従来の表現の枠に...

~
2012年12月24日(月)
損保ジャパン東郷青児美術館所蔵作品展 ...
<損保ジャパン東郷青児美術館> 非日常的な空間をさ迷うひとときを、ぜひお楽しみください。

~
2013年1月31日(木)
ちひろスタイル ― くらしのいろどり ―
<ちひろ美術館・東京> 子どもたちのファッションや草花のあしらいなどにちひろのセンスが光る作...

~
2013年1月27日(日)
北井一夫 いつか見た風景
<東京都写真美術館> 東京都写真美術館では、北井の学生時代の作品から現在の最新作のシリーズま...

~
2012年12月16日(日)
川﨑鈴彦 平成のおくのほそ道
<市川市 東山魁夷記念館> 川﨑鈴彦は芭蕉が歩いた道を、芭蕉の言葉をかみしめながら写生して歩...

~
2013年1月27日(日)
Fun with Collection...
<国立西洋美術館> 『手の痕跡』展に関連して彫刻の技法や材料に焦点をあてた小展示とプログラム...

~
2013年1月14日(月)
碧南が生んだ戦国武将 永井直勝とその一族
<碧南市藤井達吉現代美術館> 碧南出身の戦国武将・大名に永井直勝(1563~1625)がいま...