EVENT

~
2015年2月1日(日)
没後15年記念 東山魁夷と日本の四季
<山種美術館> 「日本の四季」をテーマに、魁夷の画業を師や仲間の作品とともに振り返る

~
2015年2月22日(日)
ヒカリ展 光のふしぎ、未知の輝きに迫る!
<国立科学博物館> 海のプランクトンの蛍光タンパク質の導入で輝く「光る花」の生花を世界初公開...

~
2015年2月22日(日)
生誕100年 小山田二郎
<府中市美術館> 《愛》、《ピエタ》、《母》の三部作がそろうのは約20年ぶり。生誕100年を...

~
2014年12月14日(日)
茶の湯釜の美-京釜の系譜を辿る-
<泉屋博古館分館> 京都は、桃山時代以降茶人の好みを反映した茶釜製作の中心的役割を果たしまし...

~
2015年1月4日(日)
英国叙景 -ルーシー・リーと民芸の作家たち
<アサヒビール大山崎山荘美術館> ルーシー・リーとバーナード・リーチの作品を中心に、民芸運動...

~
2014年12月21日(日)
松岡コレクション-うつわのもよう ...
<松岡美術館> 芭蕉と蓮のモティーフを中心に、雷文、花唐草文、切枝文(せっしもん)など、うつ...

~
2014年11月30日(日)
生誕100年 岡田徹展
<清須市はるひ美術館> 岡田徹生誕100年を記念し、生涯に手がけた代表的なシリーズをたどるこ...

~
2014年11月3日(月)
中越地震10年 画業40周年記念 黒井...
<新潟県立近代美術館> 中越地震後の故郷・新潟を訪れ描いた『ふる里へ』に代表される美しい新潟...

~
2014年11月30日(日)
没後20年・ドアノーのパリ ROBER...
<何必館 京都現代美術館> 没後20年に際し、ドアノーのサイン入りオリジナルプリント約60点...

~
2014年11月9日(日)
写真家が捉えた 昭和のこども
<八王子市夢美術館> 日本の写真史に名を残す19名の写真家が捉えた子どもたちの姿を通して、戦...

~
2015年3月1日(日)
紙で旅するニッポン ~関東・甲信編~
<紙の博物館> 日本各地の製紙業(和紙・洋紙)の歴史や現状、その特色や様々な製品・工芸品など...

~
2015年1月12日(月)
開館15周年記念展 「TARO賞の作家Ⅱ」
<川崎市岡本太郎美術館> 第6回から第12回で入賞した5名の作家、大巻伸嗣、タムラサトル、天...

~
2014年10月26日(日)
古田織部四〇〇年忌 大織部展
<岐阜県現代陶芸美術館> 激動の時代を生き、天下人の茶道指南役となった古田織部について、その...

~
2014年11月5日(水)
ガウディ×井上雄彦-シンクロする創造の源泉-
<金沢21世紀美術館> スペインを代表する建築家、アントニ・ガウディと日本を代表する漫画家、...

~
2014年11月9日(日)
木梨憲武展×20years INSP...
<兵庫県立美術館> タレントとして活躍する一方、作家としても活動してきた木梨憲武。これまで2...

~
2014年12月7日(日) 17:00
企画展「武士の作法-絵巻に見る礼儀と暮らし」
<富山市郷土博物館> 「富山藩領山方絵巻」と「越富奇談島山物語」という2つの絵巻物を読み解い...

~
2014年10月19日(日)
関内外OPEN!6~創造都市のスタジオ探訪
<ヨコハマ創造都市センターほか> アーティストやデザイナー、建築家などが日頃作品を創作してい...

~
2015年5月10日(日)
日本科学未来館 企画展 ...
<日本科学未来館> チームラボのデジタルアートと、体験型知育空間「学ぶ!未来の遊園地」を同時...

~
2015年1月12日(月)
メトロポリタン美術館古代エジプト展 女...
<神戸市立博物館> ニューヨークのメトロポリタン美術館のエジプト・コレクションより、女性ファ...

~
2014年12月25日(木)
東郷青児〈超現実派の散歩〉と収蔵品選
<東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館> 新しいロゴマークのもとになった東郷青児の《超現...

~
2014年10月24日(金)
第5回 東京ごはん映画祭
<表参道ヒルズ スペース オーほか> 「おいしい映画」を一堂に集め、単に映画を観るだけでなく...

~
2014年10月19日(日)
ドール・カルチャー展
<六本木ヒルズ 森タワー52階 展望台 東京シティビュー> 「リカちゃん」「ジェニー」「バー...

~
2014年11月23日(日)
天野喜孝展 想像を超えた世界
<熊本市現代美術館> 約1500平米を使った本展は、天野喜孝の色鮮やかな原画小品から10メー...

~
2014年11月9日(日)
ブラティスラヴァ世界絵本原画展 -絵本...
<高浜市やきものの里かわら美術館> グランプリをはじめとする受賞作品および日本からの出品作品...

~
2014年12月14日(日)
仙厓と鍋島 ―美と向き合う、美を愉しむ―
<細見美術館> 神尾勇治氏のコレクションより、画僧 仙厓の書画と、磁器 鍋島の名品を紹介します。

~
2014年12月21日(日)
水上勉のハローワーク 働くことと生きること
<世田谷文学館> 多種多様な職業に就いた、水上勉さんからのメッセージを皆さんにお届けします。