EVENT

~
2011年3月13日(日) 18:00
沖縄の美術シリーズ2 60年代を駆け抜...
安谷屋正義は東京芸大の図案科に学び、戦後首里に開設された美術村ニシムイにおいて美術家として出発...

~
2011年2月13日(日) 17:00
アートの今・岡山2010 具象表現の現在
『アートの今・岡山2010』展は、 現在の岡山における様々な美術表現の「今」の姿を 幅広く...

~
2011年1月10日(月) 18:00
「インカ帝国のルーツ 黄金の都シカン展」
本展覧会では強大な宗教国家、シカン文化の発掘にあたった島田教授と現地発掘隊の人々、そしてシカ...

~
2011年3月27日(日) 17:00
法然上人没後800年「芹沢けい介の法然上人」
2011年は法然上人800周年大遠忌(だいおんき)にあたり、 2011年1月25日が、800...

~
2011年3月13日(日) 17:00
「有隣荘の福田美蘭」
有隣荘とはまた異なる展示構成で紹介するとともに、 福田が手がけた創立80周年ロゴマークの原画...

~
2011年2月20日(日) 18:00
筆墨精神―中国書画の世界―
京都国立博物館収蔵の中国書画の中核をなす上野コレクションは、朝日新聞社の創業者の一人、上野理...

~
2011年2月14日(月) 18:30
八雲立つ -美術に見る雲の表現-
絵画、版画、写真、工芸、彫刻など、 当館コレクションを中心に、 さまざまなジャンルの美術作...

~
2011年1月23日(日) 0:00
所蔵作品展・国宝梵鐘展示
1953年に国宝に指定されたこの梵鐘は、天安2年(858年)に鋳造。当初は比叡山延暦寺西塔宝幢...

~
2011年2月13日(日) 17:00
油絵の魅力 イズムを超えて
岸田劉生、佐伯祐三、松本竣介らの作品を通して、 明治時代以降、独自の展開をとげてきた 日本...

~
2011年3月27日(日) 17:00
池田遙邨展 -旅と自然を愛した画家-
本展では初期から晩年に至るまでの池田遙邨の画業を代表作をはじめとする諸作品、資料により回顧致...

~
2011年4月10日(日) 18:00
森村泰昌 なにものかへのレクイエム―戦...
大阪を拠点に国際的な活躍を続ける美術家、森村泰昌。名画の登場人物や女優などに自らが「なる」とい...

~
2011年6月5日(日) 16:30
茶の湯の源流「唐物」
大名物・名物として大名家に伝来した唐物道具を展示し、 茶の湯における唐物の意味を考え、その美...

~
2011年1月11日(火) 16:30
木村友紀「無題」
「無題 Untitled」と名付けられた本展のタイトル通り、木村氏はこれまでの活動の中でゆっく...

~
2011年1月16日(日) 18:00
お江戸の琳派と狩野派
琳派の新たな楽しみ方・見方に加え、 関西圏では目にする機会の少ない江戸狩野の奥深い世界をお楽...

~
2011年6月5日(日) 17:00
「長沢芦雪 奇は新なり」
MIHO MUSEUM、今回の展覧会では、 新出作品を含む芦雪の初期から晩年までの作品を ...

~
2011年2月13日(日) 17:00
ワイドビューの幕末絵師 貞秀
激動の幕末期を圧倒的な表現力と博識で駆け抜けた浮世絵師・貞秀。 表情豊かな人物画からダイナミ...

~
2011年2月13日(日) 18:00
櫃田伸也展
野原や空き地、広場などの身近な風景を、幾何学的な線と面、そして鮮やかな色彩を織り交ぜた温かみの...

~
2011年1月30日(日) 17:30
富嶽ビエンナーレ展
富嶽ビエンナーレ展は、 広く創作活動を通じて顕著な業績を上げ、 将来ともに活躍が期待される...

~
2011年4月3日(日) 17:00
尾張徳川家の雛まつり
徳川美術館に収蔵されている雛道具は、 御三家筆頭の大大名にふさわしい品々です。 いかにも華...

~
2011年1月30日(日) 17:00
尾張徳川家の能
初代義直以来、尾張徳川家に伝来した能面や能装束・能道具を中心に展示し、 洗練された幽美の世界...

~
2011年1月23日(日) 18:00
美の精髄 愛知県美術館の名品300
総数約7600点のコレクションの中から選りすぐりの名品を、 全展示室を用いてご覧いただきます。

~
2011年3月13日(日) 17:00
アンリ・ルソー:パリの空の下で ルソー...
画家の歿後100年を記念して、当館が収蔵するルソー作品8点と、 国内で所蔵されている選りすぐ...

~
2011年3月15日(火) 17:00
〈雪・日、月・花〉日本画の精華
日本画の代表的なモチーフである 〈雪・日、月・花〉を各作家の代表作で見る豪華な展覧会です。

~
2011年4月3日(日) 18:00
藤田修-深遠なるモノローグ
横須賀美術館では、年に4回の所蔵品展を通じて、 所蔵する日本の近代・現代の美術作品や、 地...

~
2011年2月13日(日) 17:30
アウトサイダーズ <Outsid...
西洋の歴史を振り返ると、 かつて特異な目で見られる人々がいたことに気づきます。 外国人をは...